

学ぶ組織を
全力サポート!
貴社のニーズに応えるインハウス研修を
ご提案・ご提供いたします。
【参加費無料】体験セミナー


各種研修の一部を無料でご体験いただけるセミナーを定期的に開催しています。
インハウス研修を企画する際の比較検討や情報収集にご活用ください。
※一部、日本経営協会会員のみ無料のセミナーがございます。
N28【オンライン開催】
人事に悩む企業が活用する
「若手の離職防止&営業の売上向上」に効く行動経済学
2025年7月9日(水)
13:30~15:00
『将来の健康を考えたら、真夜中のカップラーメンを食べる人はいないはず』
人間は必ずしも合理的ではなく、感情や思い込み、クセなどの影響を大きくうけています。
行動経済学は「人間の一見すると非合理な行動」のメカニズムを解明し、ビジネスに応用する学問です。
ノーベル賞を受賞したことで注目された「ナッジ理論」も行動経済学のひとつです。
本セミナーでは「つい」や「なんとなく」の直感的な行動を味方にして、
『離職防止』と『売上アップ』を実現する手法を解説します。
合同会社友歩 代表
上前 拓也
氏
N29【オンライン開催】
CS(顧客満足)&ES(従業員満足)向上のための
「現場調査と効果的なCS研修の進め方」
~現場調査の重要性とCS・ESの両立のための方法とは!?~
2025年7月17日(木)
13:30~14:30
近年、基本的なCSマナーに加え、増加傾向にあるカスハラについての対処など従業員への心理的負担が増し、
その心理的疲弊からくる離職リスクも問題になっています。
この問題を予防するためにもCS(顧客満足)とES(従業員満足)の両立と向上が企業に求められる時代となりました。
本セミナーでは、実際の取り組み事例を交えながら、CSとESの両方を高めるために「今、現場でできること」について人事/教育/CS向上施策の担当者の方々を対象にご紹介します。
日本経営協会 講師/AI QUALIA 代表
伊藤 明子
氏
N30【オンライン開催】
AI活用が当たり前になると人材育成はこう変わる?
2025年8月26日(火)
13:30~14:30
AIによって、人間の仕事の一部が代替されるケースが増 えてきています。そんな中で、何をAIに任せるか、何は人間がやるべきかという議論も多く聞かれるようになりました。このように人間が行うべき仕事のあり方が見直され始めている今、人材育成という観点では、何をしていくべきなのでしょうか?
どのような形で自社の育成プログラムを進化させるべきか、考える材料として今後の展望や具体的な研修プログラムについてご紹介いたします。
この機会にぜひご参加いただき、人材育成計画・研修企画の際にご参考にしていただければ幸いです。
かめオフィス代表
亀田 峻宣
氏
【有料セミナー】参加申込受付中
実務に直結したバックオフィス向け公開セミナーを、全国主要都市で開催しています。
公開セミナーと同じ研修(アレンジも可能)を、自社・自組織に講師を招いて実施することも可能です。
「部署全体で参加させたい」など、まとまった人数になる場合は、先ずお気軽にご相談ください。




長い歴史のなかで培われた
経験とネットワークで貴社をサポート

一般社団法人日本経営協会は昭和24年(1949年)の創立以来、企業経営や行政自治体運営の近代化、事務の効率化、情報化の普及推進を目指し、インハウス研修や公開セミナー以外にも、様々な人材開発・育成事業を展開しています。
.png)
時間や場所にとらわれることなく実施いただけます。豊富なテーマを動画で学べるオンライン動画視聴コンテンツ“NOMA Video”もご用意しております。
診断ツール
社会人基礎力などの自己診断ツールをご用意しております。また、社内インストラクターが活用しやすい教育訓練ゲームも各種ご用意しております。


コンサルティング
人事制度、業務効率化、職場活性化、CS向上など制度設計や制度を設計するためのポイント指導などを行っております。研修と合わせたコンサルティングも可能です。
よくあるご質問




長時間拘束のできない管理職向けに、短時間で研修を実施したいが可能でしょうか?

短時間の研修もご提案可能です。目的や人数によって最適な方法をご提案いたします。まずは、お気軽にご要望をお聞かせください。

パッケージされた内容ではなく、自社の課題を解決するための、プログラムを提案いただくことは可能でしょうか?

可能です。多くの場合、カスタマイズしたプログラムで研修を提供しています。まずは、貴社の課題をお聞かせください。課題解決に向け一緒に考え、プログラムのご提案をいたします。

インハウス研修を実施するには、大体どのくらい研修費用がかかりますか?

規模(人数・日数)、内容、講師などによって異なります。先ずは、お気軽にお問い合わせください。

急ぎ研修を行いたいのですが、どのくらいで実施できますか?

打ち合わせから開催まで、最短で2ヶ月程度の期間を見ていただくのが理想的です。ただし、内容や講師の日程調整次第ではありますが、1か月以内の実施も可能です。先ずは、お気軽にご相談ください。