top of page

​【参加費無料】人気オンラインセミナー

748367.jpg
748367.jpg

お申込受付中!お気軽にお申込みください。

過去開催したセミナーはアーカイブスをご覧ください。

23593866.png

N22【オンライン開催】
~新入社員や若手社員への研修にお勧め!~
社内での内部調整スキルを高めて仕事を進め易くするネゴシエーション

社内での内部調整は、いわゆる“根回し”といわれるものです。
若手社員の中には、上司や他部署へお伺いを立てることを怖がっていたり、このような行為は「面倒」「卑怯」というネガティブな印象を持っていたりする方も少なくないといわれています。

しかし実際は、業務を円滑に進めるためには組織で働くうえで欠かせない手順・配慮であり、これをしっかり行うことで、意見の食い違いや誤解を未然に防ぎ、効率的な業務運営が実現できます。

本セミナーでは、自分自身だけでなく同僚も気持ちよく仕事ができるようにするための社内での内部調整手法を紹介します。
内部調整に使えるネゴシエーション手法(交渉・折衝)を知り、スキルとして身に着けることで苦手意識を払拭することができます。
新入社員・若手社員向けの研修の一つとしてご検討してみてはいかがでしょうか。

開催日

2024年11月27日(水)

14:00~15:00

23593866.png

N23【オンライン開催】
「中途採用」と「社員定着」で強い組織をつくる!
人事担当者のための攻めの人事戦略セミナー

全国で人手不足が叫ばれる昨今、各企業の人事・採用を担当されている皆様は、日々苦慮されていることと存じます。多くのコストを割いて新卒採用をしても、今度は早期退職してしまいなかなか定着しないというお悩みもあるのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、民間企業において数多くの人事コンサルを行ってきた講師による「中途採用」と「社員定着」にフォーカスし、即戦力による組織力の強化をするための「攻めの人事戦略」をご紹介いたします。
 新卒採用だけでなく中途採用も視野に入れ、この機会を組織力強化のヒントの場としてご活用ください!

開催日

2025年1月15日(水)

13:30~14:30

23593866.png

N24【オンライン開催】階層別研修における変化に強いつながりをつくる「異年次研修」

新入社員研修を始めとする階層別研修では、対象者の「入社年次」を基準とし同一入社年次社員を集めることにより、横のつながり(同期のつながり)を深めながら人材育成を図ることができます。
さらに変化の激しい現代社会において同一的な同期の横のつながりだけでなく、組織内における多様な結びつきが求められています。
そこで今回、変化に対応できる強いつながりづくりに有効な方法として、階層別研修における異なる年次・階層を対象とした合同研修「異年次研修」についてご紹介いたします。
この機会にぜひご参加いただき、人材育成計画・研修企画の際にご参考にしていただければ幸いです。

開催日

2025年1月22日(水)

13:30~14:30

23593866.png

N25【オンライン開催】
自身や組織の課題に気づき、問題解決ができる社員を育てる
CITA式問題解決ワーク体験セミナー

【人事教育・研修のご担当者様を対象にした、研修プログラムの一部をご体験いただく講師紹介セミナーです】
 本体験セミナーは、製造業界で得た知見をもとに講師が組み上げたオリジナル研修プログラム「CITA式問題解決(※)」の一部を皆様にもご体験いただくことで、新たな問題解決手法を取り入れた研修導入の参考としていただくためのものです。

(※CITA=Continuous Improvement Team Activity…いわゆる小集団改善活動)
 問題解決に関する研修や従業員教育を行ってきたが、失敗が多く、問題解決手法が定着しないというお悩みをお持ちではないでしょうか?

 もしかすると、それは、人間が自然に持っている行動心理が、無意識のうちに仕事の優先順位を入れ替えてしまい、本来目指すべきものとは異なる行動・結果を生んでしまっているからかもしれません。これにより問題解決が上手く機能しないと、目の前の仕事の対処に振り回され、組織運営や業務進行に支障をきたす恐れがあります。

 今回ご紹介する「CITA式問題解決」では、改善活動が失敗する理由を把握し修正することに重点を置き、活動に前向きに取り組める環境を作り出します。従業員が問題解決に対する “やらされている感”や“抵抗感”を生む事なく、成功への道筋を立て、成功体験を積み上げるプロセスを構築することができます。

 社員の問題解決能力の向上し、失敗プロセスから成功プロセスへと変化させることができる、「CITA式問題解決」を体験することで、問題解決を通じた人材育成や組織マネジメントのヒントをつかんでいただき、貴社の研修導入へ向けた検討材料としていただきたく思います。

開催日

2025年2月7日(金)

14:00~16:00

23593866.png

N26【オンライン開催】ハラスメントに配慮したコミュニケーション活性化

特に上司から部下に対して、ハラスメントを気にして上手く指導できない、気を遣い過ぎて本音を話せない、コミュニケーションが難しく感じる、という現場からのお悩みを、最近、多くの企業様よりいただいております。
本セミナーは、心理的安全性の高い職場で、社員全員が生き生きと働けるように、リーダー・管理職の方が理解しておくべき心構えや、若手社員との接し方のコツを伝える研修のご紹介となっております。

開催日

2025年3月5日(水)

14:30~16:00

23593866.png

N27【オンライン開催】
Z世代の採用&定着率UP! 
2025年の『エンゲージメント』は3つの『推し』で上げる!

そもそもエンゲージメントとは何でしょう。
エンゲージメントは「従業員から組織に対する『愛着』や『貢献意欲』」といった言葉で説明されます。
ただ、こうした【理屈】は理解できても、いまひとつ【実感】として捉えられていない人も多いようです。
実際にどのような状態を「エンゲージメントが高い」と言うのかーー働く1人ひとりが体感できなければ、行動や成果に結びつくことは難しいでしょう。
本セミナーでは「エンゲージメントは”推し”である!」をテーマに、エンゲージメントを【感覚で理解】していきます。

開催日

2025年5月27日(火)

※開催終了しました

23593866.png

N28【オンライン開催】
人事に悩む企業が活用する
「若手の離職防止&営業の売上向上」に効く行動経済学

『将来の健康を考えたら、真夜中のカップラーメンを食べる人はいないはず』
人間は必ずしも合理的ではなく、感情や思い込み、クセなどの影響を大きくうけています。

行動経済学は「人間の一見すると非合理な行動」のメカニズムを解明し、ビジネスに応用する学問です。
ノーベル賞を受賞したことで注目された「ナッジ理論」も行動経済学のひとつです。

本セミナーでは「つい」や「なんとなく」の直感的な行動を味方にして、
『離職防止』と『売上アップ』を実現する手法を解説します。

開催日

2025年7月9日(水)

※開催終了しました

23593866.png

N29【オンライン開催】
CS(顧客満足)&ES(従業員満足)向上のための
「現場調査と効果的なCS研修の進め方」
~現場調査の重要性とCS・ESの両立のための方法とは!?~

近年、基本的なCSマナーに加え、増加傾向にあるカスハラについての対処など従業員への心理的負担が増し、
その心理的疲弊からくる離職リスクも問題になっています。
この問題を予防するためにもCS(顧客満足)とES(従業員満足)の両立と向上が企業に求められる時代となりました。
本セミナーでは、実際の取り組み事例を交えながら、CSとESの両方を高めるために「今、現場でできること」について人事/教育/CS向上施策の担当者の方々を対象にご紹介します。

開催日

2025年7月17日(木)

※開催終了しました

23593866.png

N30【オンライン開催】
<仕事と介護の両立へのヒント>
突然はじまる「親の介護」、その前に 
~介護離職ゼロに向けて~

「親族が認知症に…」→介護するという根本的な考えは一緒ですが、家族が抱え込みやすいという傾向があります。
体の病気ではないので、家族が診ないといけないという風に思われがちですが、対処法が素人判断では逆効果につながりかねません。
介護について知っておきたい方、介護負担による退職を悩んでいる方、貴重な人材を辞めさせたくない方、困っていることや疑問を解決できる機会にもなります。

開催日

2025年8月1日(金)

※開催終了しました

23593866.png

N31【オンライン開催】
AI活用が当たり前になると人材育成はこう変わる?

AIによって、人間の仕事の一部が代替されるケースが増えてきています。そんな中で、何をAIに任せるか、何は人間がやるべきかという議論も多く聞かれるようになりました。このように人間が行うべき仕事のあり方が見直され始めている今、人材育成という観点では、何をしていくべきなのでしょうか?
どのような形で自社の育成プログラムを進化させるべきか、考える材料として今後の展望や具体的な研修プログラムについてご紹介いたします。
この機会にぜひご参加いただき、人材育成計画・研修企画の際にご参考にしていただければ幸いです。

開催日

2025年8月26日(火)

※開催終了しました

23593866.png

N32【オンライン開催】※JAリーダー/管理職向け
JAリーダーのための戦略づくりがいちばんやさしくわかる研修

JAを取り巻く環境は激変しています。こうした中、JAのリーダー層に求められる能力として、変化を踏まえての戦略づくりが挙げられます。どの組織でも戦略はすでに作成していると思いますが、実践で成果につながる戦略案まで練り上げている組織およびリーダーは少ないのではないでしょうか。
本セミナーでは人事/教育/経営企画部門の担当者の方々を対象に、そんな多くのお悩みをどうすれば上手く解決できるか、研修を含めた仕組みづくりのヒントをご紹介します。

開催日

2025年9月18日(木)

※開催終了しました

23593866.png

N33【オンライン開催】
再雇用者の活性化と"自律・専門性″の再構築支援

【再雇用制度下で直面する職場内課題のうち、「再雇用者の意識と行動変容」に焦点を当てた研修・制度設計が求められています】
 65歳までの雇用継続が制度化される中、多くの再雇用者が「役職喪失」「給与低下」「年下上司との関係性」などを背景に、働く意欲を保つことが難しくなっています。
 そうした状況に対して、本人が自らの経験や専門性を再定義し、主体的に活躍できる役割”を見出すことが再雇用期間を人生後半の成長と貢献”のチャンスに変えるとともに企業の活性化にもつながります。本セミナーでは、企業の人事・研修担当者様を対象に、自組織の再雇用者が活性化するためのヒントをお伝えします。

開催日

2025年9月25日(木)

※開催終了しました

  • 4
    2ページ
bottom of page